木管楽器のアンサンブルの話

楽器の紹介で「〇〇は人間の声にいちばん近いといわれており...」という文言を頻りにみかけた(最近はそんな話をされることもなくなった)

楽器の音域が人間の声帯のそれに近いからといってどうということはない、なぜなら楽器はその人の声なので。ピッコロもコントラバスもトライアングルのビーターだって、楽器がその人の手に吸い付いたらなんだって人の声だ。

 

楽器によって性格がどうのという偏見に満ちた話もよく聞く。Obは気難しいとか、Flは目立ちたがりとか、Trbは酒呑みだとか(なぜかこれだけ性格ではなくたべものの嗜好だ)

これも詰まるところ楽器を長くやっていると楽器に沿った性質がよく露出するだけであって、楽器仲間がどんな人間なのかは断片的にしか知らないし、飲み会のような取り留めのない会話の機会さえも失った昨今では楽器を構えた姿しかわからない。

 

とはいえ木管アンサンブルに入る楽器たちは強烈な個性と結びつけられている気がする。2021年5月のN響でMozartのK.297b(Ob.Cl.Fg.Hr.でやる協奏交響曲)をやっていたのだが、YouTubeに上がったソリストインタビューでFg首席の水谷さんが「異種格闘技」と形容していてなるほどと膝を打った。木管とまとめられているものの発音体もキイシステムも内径のデザインもずいぶん違って(なんならホルンだっている)ユニゾンしてもそれぞれが独立して聞こえる。ところで音圧の微小な振動から音源を分離できる人間はすごい。

 

ばらばらな音色がぶつかって清濁すらも分からなくなったような響きが(心地よさを度外視して)許容されるのは木管セクションの数ある特徴の一つであると思っている。それもまた音楽、と許容させるだけの素晴らしい作品や演奏遺した先人に感謝

自分は木管の中では融通のきくほうのクラリネットを吹くので、濁らせないように心を砕いたり逆にゴリゴリにぶつけに行ったりと考えるのだがこれがまた楽しい。なんならどういうサウンドにするかの変数が多すぎて思うように制御できない。他方で完全な調和の末にオルガンに擬態することもある。自分でできたことはないが聴くと誇張でなく涙が出るくらい美しい。

 

木管はオーケストラでもソロ楽器として使われることが多いので、楽器のキャラクターと演奏家の個性の重なる部分が多いようにみえる。少なくとも自分はアマチュアながら人間性の発露と思って演奏しているし、「何を美しいと思うか」なんて言ってしまえば究極のプライベートだ。それを人に向かって開陳し続けるのだから音楽家はすごい。